ボン・ディーア!
2021年1月最後の週末となりましたが、今だパンデミック第三波の渦に巻かれているポルトガルです。経済・社会活動を優先したい風潮もさることながら、感染力の強い変異種の影響が大きいようです。
今日、出入国を停止する措置が決定しましたが、イギリス、ブラジル、南アフリカと深いつながりがあり、人の往来が多かっただけに、さらなる感染拡大が懸念されます。
引き続き、外出自粛に努めるしかない・・・これまで以上にワインの消費量が増えそうな予感です。
これまでのワイン関連の記事(↓)
2021月1月に届いたワイン3本+追加1本
『Vinhus.pt』というサイトで、昨年3月から、様々な地域のポルトガルワイン3本セット『Provar Portugal』(16.95€)が毎月届くサブスクリプションを続けています。
今回の銘柄と説明書き(↓)


今回は、以前飲んだ赤ワインが美味しかったワイナリーの「Engruzado」という白ワインを1本追加したので、合計4本のレビューです。
Valle da Fonte Douro DOC Tinto 2017
ブドウの種類:Touriga Nacional, Touriga Franca, Tinta Roriz, Tinta Barroca
生産地:Douro
指標価格:6.99€
味の特徴:フルボディ、渋みと酸味のバランスが良い、ドライ
相性の良い料理:牛肉料理、ラム料理、パスタ、ジビエ料理
Vivino評価:3.9
とてもまろかやかで口当たりの良いワイン。「ザ・ドウロ」という感じで、安定の美味しさです。すぐにレビューすればよかったのですが、際立った特徴がなくあまり印象に残っていません・・・。「うん、美味しい!」と一言でかたづいてしまうのが、ポルトガルワインの凄さでもあると思ってます。


個人的評価:☆☆☆☆


Jardins de Granito Terroir Blend Dão Tinto 2017
ブドウの種類:Touriga Nacional, Tinta Roriz, Alfrocheiro Preto, Jaen
生産地:Dão
指標価格:7.99€
味の特徴:フルボディ、ドライ、渋みが強め、バランスの良い酸味
相性の良い料理:牛肉料理、パスタ、ラム料理、ジビエ
Vivino評価:3.8
シンプルに美味しい!ワインレビューサイトによると、フルボディで渋め強めとのデータですが、私にとっては、すべてのバランスが良いワインです。香りがエレガントで、雑味やクセがなく、気づけばぐいぐい飲んでしまいました。
ラベルも華やかだし、気分の上がるワインです・・・。



個人的評価:☆☆☆☆☆
Quinta de Lourosa Vinho Verde Branco 2019
ブドウの種類:Arinto, Avesso, Loureiro
生産地:Vinho Verde
指標価格:4.50€
味の特徴:ライトボディ、ドライ、りんごや梨のような酸味
相性の良い料理:前菜、魚介料理、ベジタリアン
Vivino評価:3.7
グラスに注いだ時に、オレンジがかった色に気がつきます。ドライと表示されていますが、りんご系の酸味と同時に、フルーティーな甘さを感じました。微発砲で、アルコール度数も11.5%と低め。とても飲みやすい、いわゆる「ヴィーニョ・ヴェルデ」です。
このワインは、昨年夏に飲んだことがありました。その時よりも、酸味が際立って感じました。ヴィーニョ・ヴェルデは、夏に飲みたいワインと言われますが、冬でも気軽に飲めるのがうれしいです。


個人的評価:☆☆☆☆
Mariposa Encruzado Dão Branco 2018
ブドウの種類:Encruzado
生産地:Dão
指標価格:10.00€
味の特徴:ミディアム・ボディ、ドライ、やや酸味が強い
相性の良い料理:魚介料理、前菜、ハム類
Vivino評価:3.9
初めて香りを嗅いだ時は、これまで飲んだことのある白ワインと全然違う印象でした。一口味わうと、どこか懐かしい感じ。としばらく考えて、昔味わったちょっと素朴な甘酸っぱい青リンゴみたいと思いました。
数分後にもう一度口に含むと、今度は大好きなシャルドネを彷彿するような華やかな香りが広がり・・・。ドライで、酸味が少し際立ちますが、とても好きなタイプの白ワインです。これはリピートしそうな予感・・・。
初めて飲んだ「Engruzado」という品種の特徴かもしれないので、今後いろいろ試してみたいと思います。今回の赤も大好きだったので、「Dão」という産地にも注目です!


個人的評価:☆☆☆☆☆
バカリャウの卵とじ(Bacalhau à Brás)に初挑戦。まあまあ美味しくできたけど、最後にオリーブのせるのを忘れてしまいました・・・。白ワインを好まなかった夫ですが、ポルトガルに来てからは味見するように。そして私が好きなのに限ってたくさん飲むんです。味覚近いのかな・・・
これまでのワインレビューがこちら(↓)